リハビリテーション科
診療内容・特色
当科は入院中の急性期患者を主な対象としており、院内ほぼ全ての診療科より依頼を受けています。脳卒中を中心とした脳血管疾患、骨折・変形性関節症などの整形外科疾患、リウマチ膠原病、呼吸器、循環器、内科的疾患、外科術後等幅広い疾患の患者に対し早期から関り、機能回復・社会復帰を目指した総合リハビリテーションを行っています(当院で手術を受け継続が必要な方のみ外来でリハビリテーションを行っています)。昨今のコロナ禍においてはCOVID-19に罹患された患者(中等症~重症患者)さんへのリハビリ対応も行っています。
当科では急性期病院の位置づけから、救命救急センターやICU・HCUなどの集中治療室に入室中の患者さんに対する早期リハビリテーションに力を入れています。また入院生活等による廃用症候群に対し必要に応じて予防や指導を行っています。症状が安定し継続訓練が必要な方には、円滑に回復期リハビリに移行し一貫したリハビリを受けられるよう、回復期リハビリ病院をはじめとする地域の医療機関と連携を図りながら、スタッフが一丸となって診療に当たっています。
平成30年度より入院中のがん患者に対してリハビリ介入し、現在は術前からのがんリハビリテーションにも力を入れています。地域がん連携拠点病院としての役割を果たしていけるよう取り組んでいます。
理学療法・作業療法・言語聴覚療法を実施している他に、糖尿病教室での運動療法指導、嚥下サポートチームや院内栄養サポートチーム、呼吸ケアチーム、緩和ケアチームなどチーム医療活動への協力も行っています。また、各専門職種間の連携を図り、カンファレンスを定期的に行い、治療中の問題点の検討や治療方針の確認をしながら訓練を実施しています。
当科は医師5名(内、府中療育センター兼務1名、神経病院兼務1名、非常勤1名)、理学療法士17名(内、非常勤3名)、作業療法士7名(内、非常勤1名)、言語聴覚士3名の体制で診療を行っております。
理学療法
運動療法を用いて、起き上がる・座る・立ち上がるなどの基本動作や車いす・歩行などの移動手段の獲得を目指します。必要に応じて杖や装具の選択・調整を行います。
作業療法
機能訓練や各種作業活動を用いて、身体(主に腕や手)や精神機能に働きかけを行います。機能回復や日常生活能力の向上を目的としたお手伝いをします。
言語療法
食物がうまく飲み込めない嚥下(えんげ)障害、言葉が不自由になった(失語症、構音障害)などの障害に対して、飲み込みの訓練や食事の環境調整、言語・発音の訓練を行います。
主な医療設備
運動療法室・作業療法室・言語聴覚室をはじめ、家事動作訓練のための日常生活動作室を配備しております。急性期患者のリスク管理のため、心電図モニターやパルスオキシメーター(動脈血酸素飽和濃度測定器)を配備しております。
- 病院案内トップに 戻る
- 理念・基本方針
- 病院概要
- 重点医療
-
各診療科・部門紹介
-
診療科
- 総合内科
- 腎臓内科
- 消化器内科
- 内視鏡科
- 内分泌代謝内科
- 感染症科
- 緩和ケア科
- 血液内科
- 脳神経内科
- 神経・脳血管内科
- 呼吸器・腫瘍内科
- 循環器内科
- 精神神経科
- 外科(消化器・一般)
- 乳腺外科
- 血管外科
- 呼吸器外科 (胸部外科)
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- リウマチ膠原病科
- リハビリテーション科
- 診療放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 病理・検査科
- 女性専用外来
- 救急・総合診療センター
- 救命救急センター
- ゲノム診療科
-
部門
- 看護部
- 周産期センター(MFICU)
- 外来化学療法センター
- 内視鏡センター
- 薬剤部
- 臨床栄養部
- 臨床工学室
- 総合患者支援センター
- 入院サポートセンター
- 臨床研究・教育研修センター
- 治験事務局
-
- 院長からのご挨拶
- 院内マップ
- 臨床指標・ 診療実績データ
- 指定施設の指定状況
- 各種基準の承認状況
- がん診療連携拠点病院
- 学会認定研修施設等一覧
- チーム医療
- 臨床研究
- 患者満足度調査・ご意見、アンケートより
- 病院機能評価認定病院
- 卒後臨床研修評価認定病院
- 外国人患者受入れ医療機関
- 臨床倫理指針
- 病院紹介動画
- たまそう体操