臨床栄養部
概要
臨床栄養部では、治療の一環として「病態に応じた治療食の調製」と「実践しやすい栄養食事指導」「患者の栄養状態に応じた臨床栄養管理」を行っています。
病院のお食事
患者さんのお食事は、治療食として栄養量が適切であることはもちろんのこと、食べやすい形態にしてお出ししたり、衛生面の管理も十分に行い、安心して召しあがっていただけますよう、細心の注意を払って調製しています。
また、旬の食材を用いた季節感のあるメニューを取り入れるなどにより入院中のお食事が、入院生活の潤いとなるよう、サービスの向上に努めています。
栄養食事指導
当院で治療されている患者さんで食事療法の必要な方には、医師の指示に基づき、管理栄養士が栄養面での配慮とお食事のとり方について、ご説明いたします。
医師から指定された栄養量をどのようにとったらよいのか、食事内容をどのように改善したらよいのか、などを具体的にお話ししています。
特に、糖尿病治療におきましては 糖尿病チームの一員として栄養面から患者さんをサポートするため、個別指導に加え糖尿病教室を開催する他に、糖尿病講習会や糖尿病フェスタなどの運営にもかかわっております。また、糖尿病の合併症の一つである腎症の進行を少しでも遅らせ、透析導入を予防する「糖尿病透析予防指導」につきましても医師、看護師と連携し取り組んでいます。
また、平成26年度より診療を開始した高度肥満症患者さんに対する外科的治療(腹腔鏡下胃スリーブ状切除術)におきましても、術前減量、周術期の栄養管理、術後減量へと一貫して治療のサポートを行い、 減量外科チームの中心的役割を担っております。
臨床栄養管理
管理栄養士は医師、看護師その他医療従事者と共同して、入院時に特別な栄養管理が必要であると判断された患者さんに対して栄養評価を行い、おひとりおひとりの栄養状態、摂食機能及び食形態を考慮した栄養管理計画を作成しています。
食事摂取量が減っている場合などは、管理栄養士がベッドサイドにて患者さんの食欲などご意見を確認し、担当医師や看護師と相談の上食事内容の調整を行い、栄養状態を改善させ、早期回復につながるようにお食事の調整をいたします。

また、必要に応じて 栄養サポートチーム(NST)や 緩和ケアチーム、 褥瘡対策チーム、 摂食嚥下サポートチームなどにより、栄養状態の維持改善に努めています。
- 病院案内トップに 戻る
- 理念・基本方針
- 病院概要
- 重点医療
-
各診療科・部門紹介
-
診療科
- 総合内科
- 腎臓内科
- 消化器内科
- 内視鏡科
- 内分泌代謝内科
- 感染症科
- 緩和ケア科
- 血液内科
- 脳神経内科
- 神経・脳血管内科
- 呼吸器・腫瘍内科
- 循環器内科
- 精神神経科
- 外科(消化器・一般)
- 乳腺外科
- 血管外科
- 呼吸器外科 (胸部外科)
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- リウマチ膠原病科
- リハビリテーション科
- 診療放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 病理・検査科
- 女性専用外来
- 救急・総合診療センター
- 救命救急センター
- ゲノム診療科
-
部門
- 看護部
- 周産期センター(MFICU)
- 外来化学療法センター
- 内視鏡センター
- 薬剤部
- 臨床栄養部
- 臨床工学室
- 総合患者支援センター
- 入院サポートセンター
- 臨床研究・教育研修センター
- 治験事務局
-
- 院長からのご挨拶
- 院内マップ
- 臨床指標・ 診療実績データ
- 指定施設の指定状況
- 各種基準の承認状況
- がん診療連携拠点病院
- 学会認定研修施設等一覧
- チーム医療
- 臨床研究
- 患者満足度調査・ご意見、アンケートより
- 病院機能評価認定病院
- 卒後臨床研修評価認定病院
- 外国人患者受入れ医療機関
- 臨床倫理指針
- 病院紹介動画
- たまそう体操