治験事務局
患者さんへ
治験とは
診療の場で使用される薬は、薬として効果があることはもちろんですが、副作用等の安全性についても確認されていなければなりません。新しい化学物質が薬として使用できるようになるためには、動物実験ほか、健常人や疾病を持つ患者さんを対象に有効性や安全性を調べる試験(臨床試験)を行う必要があります。国(厚生労働省)から薬として承認を得るために実施する臨床試験のことを治験といいます。

新しい薬ができるまで
= 治験
第一段階(第1相試験) |
治験の最初の段階で、健康な成人ボランティア(通常は男性)が対象。 「薬の候補」の、体中での動き(どのように吸収され排泄されるかなど)と安全性(副作用)を調べます。 |
---|---|
第二段階(第2相試験) |
比較的少数の患者さんが対象。 「薬の候補」の有効性(効果)と安全性(副作用)および使い方(投与量や期間)などを調べます。 |
第三段階(第3相試験) |
多くの患者さんが対象。 「薬の候補」と現在使用されている薬との違いや長期間服用した場合など、実際の治療に近い形で有効性(効果)と安全性(副作用)および使い方(投与量や期間)を最終的に確認します。 |
治験のデータは薬として承認を得るための申請資料にまとめられ、国の審査はそれをもとに行なわれます。
診療の場で使用できるようになります。
治験を行うためのルール
治験では「薬の候補」を人に使用します。そのため治験に参加していただく方の人権や安全が最大限に守られなくてはなりません。一方、「薬の候補」の有効性(効果)と安全性(副作用)について科学的な方法で調べる必要があります。そのため、治験を行うには厳しいルールが国(厚生労働省)により定められています。そのルールは「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(Good Clinical Practice:医薬品GCP省令)といいます。
当院では、このルールに基づき、院内に治験審査委員会を設けて治験の実施について審査しています。この委員会は当院の医師、薬剤師、看護師、事務職員の他、当院に属さない外部の委員(学識経験者、法律家)によって構成されています。
その他、治験を行なう施設(病院)は、
- 医療設備が十分に備わっている。
- 臨床経験豊富な医師の他、薬剤師、看護師などのスタッフがそろっている。
- 緊急時に直ちに必要な治療・処置が行える。
- 治験事務局が設置されている。
などの要件があります。
治験に参加するには
診療の経過中、担当医師から治験への参加をお願いされることがあるかもしれません。その際は担当医師や治験コーディネーターから十分な説明をします。ご不明な点があれば全てお答えいたします。治験は患者さんのご協力なしには行えません。

治験に参加されるかどうかは、患者さんご自身に自由に決めていただきます。たとえ参加を辞退されても、そのために患者さんが不利益をこうむることは一切ありません。ご参加いただく場合には同意書にご署名いただきますが、治験に参加された後でも、いつでも治験参加を取りやめることができます。
なお、参加してくださる患者さんを募集している治験の中には、当該診療科にポスターを掲示しているものもあります。ご興味がありましたら、是非担当医師にご相談ください。
当院で実施中の治験一覧
2020年12月8日現在
診療科名 | 治験責任 医師名 | 対象疾患 | 治験薬名 | 治験の種類 | 被験者 登録状況 |
---|---|---|---|---|---|
外科+消化器内科 | 今村和広 | 胃がん | ONO-4538 | 第Ⅱ/Ⅲ相 | 登録終了 |
外科+消化器内科 | 今村和広 | 胃がん | BGB-A317 | 第Ⅲ相 | 登録中 |
外科 | 今村和広 | 胃がん | パクリタキセル腹腔内投与 | 第Ⅲ相医師主導治験 | 登録準備中 |
呼吸器科 | 髙森幹雄 | 肺がん | ONO-4538 | 第Ⅲ相 | 登録終了 |
産婦人科 | 光山 聡 | 早発型重症妊娠高血圧腎症 | KW-3357 | 第Ⅲ相 | 登録中 |
リウマチ膠原病科 | 島田浩太 | 関節リウマチ | TS-152② | 第Ⅲ相 | 登録終了 |
リウマチ膠原病科 | 島田浩太 | リウマチ性多発筋痛症 | SAR153191 | 第Ⅲ相 | 登録終了 |
内科(腎内+内分泌) | 辻野元祥 | 糖尿病性腎臓病 | RTA 402 | 第Ⅲ相 | 登録終了 |
神経・脳血管内科 | 上田雅之 | 大脳半球梗塞 | BIIB093 | 第Ⅲ相 | 登録中 |
- | - | - | E6011① | 第Ⅱ相 | 登録終了 |
- | - | - | E6011② | 第Ⅱ相 | 登録終了 |
- 定期的に更新していますが、常に最新の内容が掲載されているわけではないことをご了承ください。
- 当院では、健常者対象の治験は、実施しておりません。
- 治験への参加を希望される方は、まずはかかりつけの主治医へご相談ください。
治験に参加するためには様々な条件がありますので、問診等の結果、ご参加いただけない場合もあります。よって、治験に参加できるかどうかなどの、お電話でのお問い合わせには回答できませんので、どうぞご了承ください。 - 日本医師会 治験促進センターのWebサイトでは、一般の方向けに、日本国内で行われている
治験の探し方を紹介しています。
治験審査委員会について
当院での治験は、下記の治験審査委員会で十分に審査され承認されたのち実施されています。
治験審査委員会の運営に関する資料などを、医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令(以下GCP)第28条に従い、公表しております。閲覧希望の方は、該当する書類名をクリックしてください。
治験審査委員会の役割
科学的、倫理的及び医学的な観点から治験の実施について調査や審査を行います。また、治験薬に関する新しい情報がわかった場合などにもこの治験を続けるかどうか調査や審査を行います。これらの結果を当病院の院長へ報告します。
治験審査委員会の構成
治験の依頼を受けた病院と利害関係のない人や、医師、薬剤師、看護師などをはじめとした医学・薬学等の専門家やそれ以外の人も委員として加わり、審査がより公平に行われるよう組織されています。
会議の記録の概要
治験審査委員会の会議の記録の概要を公表しています。
(掲載以前のものについては、治験事務局にお問い合わせください。)
治験事務局について
病院内で治験を行うためには、病院長は「治験に係わる業務に関する事務を行う者を選任しなければならない。(厚生労働省令第38条)」とされており、治験事務局はこの役割を担うため組織されています。 安全な治験の実施をモットーに日々活動しています。

現在は、医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、放射線技師、事務(庶務課、医事課)の担当者15名で以下の業務を行っています。(全員が兼務ですが、日本臨床薬理学会認定CRCもいます。)
治験審査委員会の事務局 | 申請手続き、資料作成、委員会後の事務処理ほか |
---|---|
治験事務局事前ヒアリング | 新規治験申請時、治験審査委員会での審査に備えて治験依頼者(製薬会社)にヒアリングを実施。治験内容、必要書類、担当業務の確認などを行う。 |
新規治験実施準備 |
新規治験が承認されるとその治験計画書に沿った治験の実施にむけ、治験コーディネーターが中心となり治験事務局員は各々の部署で具体的な準備、調整を行う。
|
受託研究審査委員会の事務 | 申請手続き、資料作成、委員会後の事務処理ほか |
治験事務局室は都立多摩総合医療センター4階にあります。
ご意見、質問等ご遠慮なくお寄せください。
- 病院案内トップに 戻る
- 理念・基本方針
- 病院概要
- 重点医療
-
各診療科・部門紹介
-
診療科
- 総合内科
- 腎臓内科
- 消化器内科
- 内視鏡科
- 内分泌代謝内科
- 感染症科
- 緩和ケア科
- 血液内科
- 脳神経内科
- 神経・脳血管内科
- 呼吸器・腫瘍内科
- 循環器内科
- 精神神経科
- 外科(消化器・一般)
- 乳腺外科
- 血管外科
- 呼吸器外科 (胸部外科)
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- リウマチ膠原病科
- リハビリテーション科
- 診療放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 病理・検査科
- 女性専用外来
- 救急・総合診療センター
- 救命救急センター
- ゲノム診療科
-
部門
- 看護部
- 中央手術室
- 集中治療部(ICU・HCU・SCU)
- 周産期センター(MFICU)
- 外来化学療法センター
- 内視鏡センター
- 透析室
- 薬剤部
- 臨床栄養部
- 臨床工学室
- 総合患者支援センター
- 入院サポートセンター
- 臨床研究・教育研修センター
- 治験事務局
-
- 院長からのご挨拶
- 院内マップ
- 臨床指標・ 診療実績データ
- 指定施設の指定状況
- 各種基準の承認状況
- がん診療連携拠点病院
- 学会認定研修施設等一覧
- チーム医療
- 臨床研究
- ボランティア活動
- 病院機能評価認定病院
- 卒後臨床研修評価認定病院
- 外国人患者受入れ医療機関
- 臨床倫理指針
- 病院紹介動画
- たまそう体操