麻酔科
多摩総合医療センターでの無痛分娩について
1. 当院での無痛分娩対応
多摩総合医療センターでは麻酔科と産科が協力し合併症のある妊婦さんで医学的に適応があると判断された方に対して無痛分娩を行っております
2. 無痛分娩実施体制(2018)
産科部門管理責任者:産婦人科部長 光山聡(日本産科婦人科学会専門医)
無痛分娩管理責任者:麻酔科医長 田辺瀬良美(日本麻酔科学会指導医)
経歴:千葉大学医学部卒。千葉大学医学部附属病院麻酔科で研修。2008年より都立多摩総合医療センター麻酔科勤務。2011年より医長。2010年埼玉医科大学総合医療センター産科麻酔科、2011年北里大学産科麻酔科にて研修。2012年より当院で無痛分娩を立ち上げ。以後50症例を経験(2018年現在)。自身も2回の出産で普通経膣分娩、無痛分娩の双方を経験。日本産科麻酔学会会員。J-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会)アドバンスコースインストラクター
麻酔担当医師:麻酔科所属の麻酔科学会専門医および麻酔科標榜医
※麻酔科専門医の指導の下、当院麻酔科シニアレジデントが診療に関わることがあります。硬膜外鎮痛の実施は麻酔科標榜医を有し手術麻酔における硬膜外穿刺実施歴が100症例以上ある麻酔科医に限定しております。
産科担当医師:産科所属の常勤医師
無痛分娩管理助産師:MFICU/3N所属のアドバンス助産師で当院の無痛分娩勉強会を受講済みの助産師 NCPR資格保持者
無痛分娩担当助産師:MFICU/3N所属助産師
院内無痛分娩ワーキンググループ*:麻酔科 田辺、産婦人科 本多・高原・馬場、助産師 鈴木、田中(オブザーバー:麻酔科部長 山本、産婦人科部長 光山、救命救急センター部長 清水)
*院内の無痛分娩に関する体制整備などを行う
3. 無痛分娩の説明文書
4. 当院での無痛分娩の標準的方法
5. 分娩に関連した急変時の体制
産科、麻酔科、救命救急センターが連携し緊急帝王切開術ならびに母体急変時対応を行っています
6. 危機対応シミュレーション実施歴
- 超緊急帝王切開シミュレーション(年2回)
- 母体急変時シミュレーション(年1回)
- 無痛分娩時急変シミュレーション(全脊椎麻酔・局所麻酔薬中毒)(年1回)
7. 無痛分娩の診療実績(標準的管理法に記載)
- 病院案内トップに 戻る
- 理念・基本方針
- 病院概要
- 重点医療
-
各診療科・部門紹介
-
診療科
- 総合内科
- 腎臓内科
- 消化器内科
- 内視鏡科
- 内分泌代謝内科
- 感染症科
- 緩和ケア科
- 血液内科
- 脳神経内科
- 神経・脳血管内科
- 呼吸器・腫瘍内科
- 循環器内科
- 精神神経科
- 外科(消化器・一般)
- 乳腺外科
- 血管外科
- 呼吸器外科 (胸部外科)
- 心臓血管外科
- 整形外科
- 脳神経外科
- 形成外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
- リウマチ膠原病科
- リハビリテーション科
- 診療放射線科
- 歯科口腔外科
- 麻酔科
- 病理・検査科
- 女性専用外来
- 救急・総合診療センター
- 救命救急センター
- ゲノム診療科
-
部門
- 看護部
- 周産期センター(MFICU)
- 外来化学療法センター
- 内視鏡センター
- 薬剤部
- 臨床栄養部
- 臨床工学室
- 総合患者支援センター
- 入院サポートセンター
- 臨床研究・教育研修センター
- 治験事務局
-
- 院長からのご挨拶
- 院内マップ
- 臨床指標・ 診療実績データ
- 指定施設の指定状況
- 各種基準の承認状況
- がん診療連携拠点病院
- 学会認定研修施設等一覧
- チーム医療
- 臨床研究
- 患者満足度調査・ご意見、アンケートより
- 病院機能評価認定病院
- 卒後臨床研修評価認定病院
- 外国人患者受入れ医療機関
- 臨床倫理指針
- 病院紹介動画
- たまそう体操